クリニック紹介

クリニック内のご案内

外観

受付

 

待合室

キッズスペース

診察室

検査室

暗室

処置室

 

手術室

クリニックの検査機器紹介

外来検査部門

ハンフリー自動視野計(HFAⅢ840)(カールツァイス)

視野検査の器機。見える範囲を精密に測定し緑内障や視神経疾患の発見、経過観察に使用。

眼底カメラ付き光干渉断層計RetinaScanDuo(FAF)(RS-330)(ニデック)

近赤外光により主に網膜の断層写真を撮影、測定する機器である光干渉断層計(OCT)と眼底カメラ撮影と眼底自発蛍光も撮影できる複合検査装置。加齢黄斑変性症、黄斑上膜、糖尿病網膜症等の網膜疾患や緑内障の発見、経過観察に使用。

スペキュラーマイクロスコープ(CEM-530)(ニデック)

角膜内皮細胞の数や形を測定する機器。白内障手術前等に測定します。角膜内皮細胞が少ないと手術できないこともあり、手術前の検査として重要です。

光学式眼軸長測定装置(OA-2000 )(トーメー)
超音波式眼軸長測定装置(AL-4000)(トーメー)

白内障手術前に測定し眼内レンズの度数決定に使用。

超音波画像診断装置(US-4000B)(ニデック)

硝子体出血やかなり進行した白内障のため眼底検査ができないときに使用し、眼底の状態を超音波で確認する機器。

外来治療部門

レーザー光凝固装置(インテグラプロスキャン)(エレックス)

パターンスキャンレーザーで従来型に比べ痛みが少なく、治療時間も短縮できる網膜光凝固装置。糖尿病網膜症、網膜静脈分枝閉塞症、網膜裂孔等で使用。

ヤグレーザー装置(YC-200)(ニデック)

後発白内障の治療である後嚢切開に使用。

手術室部門

Proveo8 ライカマイクロシステムズ)

ライカ最高性能の眼科手術専用顕微鏡。
高解像度と深い焦点深度により術野を鮮明にそして詳細に観察でき安全な手術が行えます。
硝子体手術時には広角観察システムBIOM5(バイオム5)を装着。

広角眼底観察装置BIOM5(バイオム5) (OCULUS社)

硝子体手術中に非接触で眼底を広範囲に観察することを可能にした観察システム。

白内障手術装置 ホワイトスターシグネチャーPRO
(ジョンソンアンドジョンソン、エイエムオー社)

小切開創で従来より安全で短時間の手術を可能にした白内障手術装置。

網膜・硝子体/白内障手術装置 EVA (ドルク社)

極小切開創で従来より高回転の硝子体カッターを使用することにより、安全で短時間の手術を可能にした最新の硝子体手術、白内障手術複合装置。

25G(0.5mm)や27G(0.4mm)の小さな切開創で低侵襲硝子体手術を行える機器。

低濃度笑気麻酔器 (株式会社セキムラ)

より安心して手術を受けていただけるように「低濃度笑気ガス麻酔」という手術の不安を和らげるための麻酔器。
手術中に鼻から吸入して恐怖心や力みを軽減し、痛みを感じにくくリラックスした状態を作り出す吸入麻酔器です。

生体情報モニター (A&Dメディカル)

手術中の心電図、血圧、酸素飽和度を測定しモニターする装置。

高濃度オゾン水発生装置 (日科ミクロン社)

高濃度オゾン水発生装置。
手術前の術者、看護師の手洗い消毒。
手術前、手術中、手術終了時に術眼の消毒にも使用。

高圧蒸気滅菌装置 (不二光学機械株式会社)

手術器具、外来処置器具を大容量滅菌する装置。

ハイスピード滅菌器 (SciCan社)

手術器具、外来処置器具を短時間で滅菌する装置。

IQAir 空気清浄システム (INCEN社)

手術室の空気清浄装置。

クリニック概要

クリニック名

医療法人社団 産明会
うぶか眼科クリニック

所在地 〒285-0845
千葉県佐倉市西志津4-27-3
電話 043-312-2142
FAX 043-312-2143
院長 産賀 真
診療内容 一般眼科診療
白内障・硝子体日帰り手術
眼鏡/コンタクトレンズ処方